自分の畑に行く道が「有料」に!?市が突然「買い取りor通行料」を求める...背景には"土地の使い道の変更" 畑の関係者『事前の相談なく、あまりにも一方的』【怒り】【MBSニュース特集】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 978

  • @権兵衛-b4n
    @権兵衛-b4n 9 месяцев назад +11

    トラクターがGL19だとロータリーは全幅でも1.5mくらいだから2mあったら十分なんじゃないのか。
    別な作業機でもつけるんか。

  • @まるなか-p7x
    @まるなか-p7x Год назад +94

    そういう土地なんだからしょうがない。市が民間に売りたいんでしょ?売ってからじゃややこしくなるからその前に買い取ってねって事。それか横の建物が建ってる所有者との話し合いじゃない?
    土壌調査は自らやるべきでは?異常があったら市に請求すればいい。市の調査なんて信用できないでしょ。
    こういう問題になる前にどうかするべきだったのでは?

    • @えすえぬ-k1t
      @えすえぬ-k1t 7 месяцев назад

      土壌調査費用は市に請求できないよ

  • @RedSyou
    @RedSyou Год назад +483

    今まで無料で通らせてくれてありがとう
    では無くて
    今まで通れたんだからこれからも通らせろと思ってしまうの悲しいね

    • @豚丼太郎
      @豚丼太郎 3 месяца назад +1

      嫌がらせVS嫌がらせ😂

    • @とと猫-r6u
      @とと猫-r6u 2 месяца назад +2

      ホーン・コレメンス
      市が全面的に正しいのに、お気持ちで法を曲げた施しを引き出そうとする卑しさよ

  • @よっシーさあと
    @よっシーさあと Год назад +157

    いやそれは買った方がいいやろ。善意で使わせてもらってたんだし感謝して買い取るべき。
    売るって言ってくれてるだけでも優しい方やろ…いきなり通れない方よりまし
    どうしてこう、何十年も無料で使わせて貰ってたのに感謝せず文句ばかり言うんだよ

  • @LainHarlem
    @LainHarlem 7 месяцев назад +50

    逆に市民から道路をきちんと整備してほしいと市に頼んだら、いままで市道と思って住人が通行していたところの半分が私有地だったことが判明して車が通れなくなった所とかもあるそうな。

    • @たんスカ
      @たんスカ 3 месяца назад

      その場合は実質的には永遠に道路のまま使うのだから、市に寄付して市道にして市で整備してもらうと良いのだけれど嫌だと思う所有者もいるのでしょうね、でもまあそれこそ説得しがいがあるよね。

    • @nttn7911
      @nttn7911 24 дня назад

      なんなら、元々所有地だった一部が県道建設計画として明け渡しになって道路が作られたのに、道路の部分の固定資産税までずっと払い続けていたことが発覚といった案件とかもあるからな
      払いすぎた税金は戻ってこないとか悲惨すぎる

  • @牛肉-p9z
    @牛肉-p9z Год назад +200

    今の時代、善意で何かしてあげるのは災いの元なのかもしれないね…

  • @もりたもりお-b3k
    @もりたもりお-b3k Год назад +235

    値段が付く今のうちに売却すべきかと
    全く買い手がつかなくなったら固定資産税だけが毎年取られるだけの存在になる

    • @もきち-y6p
      @もきち-y6p 8 месяцев назад +13

      道路に面してないと家を建築できないので、袋地は買い手がつきませんよ。「値段が付く今のうちに売却すべき」以前に、すでに値段がつきません。
      もし、家を建てたいなら道路に面している土地を購入し私道を整備する必要があります。

    • @jyagarikoable
      @jyagarikoable 7 месяцев назад +10

      誰が買うの?市はお金出さないよ。
      寄付しろって言ってくるけど。

    • @ステンレス缶
      @ステンレス缶 6 месяцев назад +3

      田舎なら固定資産税なんて5000円も無いぐらいで負動産にはならんが
      大阪かぁ〜高そうだな

    • @佳子-z3k
      @佳子-z3k 5 месяцев назад +1

      農地なら固定資産税安いよね

    • @youai3847
      @youai3847 4 месяца назад

      ですな 夜陰に乗じて高値で売り抜けろw 税金だから小役人も別に痛まんし

  • @あきたかな-d2x
    @あきたかな-d2x Год назад +201

    50年無料で使わせてきた土地を今更と云々と言われるくらいなら、初めから通行料を取っておけば良かったと感じてしまいますよね。
    善意で無料にしていたでしょうに。

    • @お好焼そば
      @お好焼そば 7 месяцев назад +4

      最初に契約書作成してなかったのは落ち度ですよ

    • @たかよし-h5q
      @たかよし-h5q 3 месяца назад +3

      土地の所有者は他人の善意に漬け込んでたタチの悪い人間て事だろうな。

    • @Daruma_manzyuu
      @Daruma_manzyuu 3 месяца назад +1

      いやいや今まで使わせていただいてありがとうだろw
      善意に漬け込むなよ

    • @fyilhlv
      @fyilhlv 3 месяца назад

      行政が請求してなかったのはただの不作為に過ぎないので、「善意」とか無理に倫理の問題に落とし込む必要はない。
      相手が行政だから報じられているだけで、オーソドックスな不動産トラブルである。登記なり契約なりを結んであれば避けられるが、明文化しようとすれば当然それをきっかけに有料化されてしまうなんてこともあり得る。打算の有無は不明だが、明文化しなかったことにも一定の合理性があり、耕作者の落ち度とまでは言えない。
      要するに、「お気の毒ですが、法的には問題ないですね」案件。

    • @hahahahahaha4389
      @hahahahahaha4389 3 месяца назад

      善意が仇

  • @yukisamap
    @yukisamap Год назад +279

    本気で先祖代々の土地を守りたいなら、今のうちに旗竿地にしておくべき

  • @yuukiy284
    @yuukiy284 Год назад +32

    通行料取るのはともかく、高くね?

    • @hidenobukobayashi9905
      @hidenobukobayashi9905 5 месяцев назад +10

      普通借地権だと年額使用料の相場が土地価格の1%未満(固定資産税の3倍ほど)だから最大900万での買い取り金額をベースにすると最大43万円の使用料はボッてるね
      定期借地権(店舗/事業用)の土地価格の4〜5%(相続税路線価の6%)を適用すると近い数字になるけど、さすがにこれは通らないかと

    • @ゆきむら-l6x
      @ゆきむら-l6x 5 месяцев назад +6

      この金額はきついね

    • @daya8067
      @daya8067 18 дней назад +1

      流石維新

  • @キャベツ太郎-h1s
    @キャベツ太郎-h1s 5 месяцев назад +26

    おじいさんの方は歩み寄る姿勢がないように感じる。
    今まで無料だったと言う事ばかり主張してなぜ有料になったか理解しているのかな?と思ってしまう。
    自分は全てを知ってる訳ではないので報道の仕方が悪いのかもしれないが。

    • @Mimiyoyo-y9i
      @Mimiyoyo-y9i 3 месяца назад

      厚かましい限りですね。

  • @チャンスセンター-s6l
    @チャンスセンター-s6l Год назад +173

    先祖からの土地ではあるが、土壌汚染や袋地であることから、市に売却したほうがいいかも。お父さんも高齢ですし、農家の跡継ぎしないなら、なおさら。

    • @hokueiunsougamagoori
      @hokueiunsougamagoori Год назад +19

      和泉市が購入する意思が、ないと思う。

    • @mitsuruasano8170
      @mitsuruasano8170 Год назад +8

      和泉市も売却予定なので足並み揃えたタイミングで売る流れになりますかね?

    • @高-t2p
      @高-t2p Год назад +4

      畑仕事止めたらボケるよ。

    • @mitsuruasano8170
      @mitsuruasano8170 Год назад +9

      @@高-t2p
      ボケ防止目的なら、これからやり辛くなって不便になる土地よりも、縮小して他の土地でやるべき。
      というか、お父さんも潮時は分かっていると思いますよ。心の整理がつけば息子達に最大限の利益を残したいと考えるはず。

    • @高-t2p
      @高-t2p Год назад +3

      @@mitsuruasano8170 後五年ぐらい好きにさせて亡くなってから話持っていったら良いと思います。お年寄りのの土いじりじは本当にボケと体調維持にもってこいですよ。

  • @karyu0in0japan
    @karyu0in0japan 8 месяцев назад +111

    どう考えても袋小路の小さい畑の為に周辺の土地を更地にのままトラクターの通り道を無料で提供しなきゃいけないのは無駄がでかすぎる

  • @oreniue
    @oreniue Год назад +120

    冷たい意見を承知の上だが、売却しかないでしょう
    家庭事情は知りませんがお父さんは引き際ではないでしょうか

  • @ああ-y6s8d
    @ああ-y6s8d Год назад +96

    金銭面で特別扱いして配慮なんかしたら他のちゃんと払ってる人が怒る

  • @青木繁-o9n
    @青木繁-o9n Год назад +182

    そりゃ 困ると 思うけど
    息子は 相続して 耕作するのかなあ? と 思う。

    • @cb4mus
      @cb4mus Год назад +47

      しないだろ。
      腰に手を当てて見てるだけだし。
      資産として見てるだけ。

    • @もりたもりお-b3k
      @もりたもりお-b3k Год назад +36

      もはやマイナス資産かと
      固定資産税も爺さんでは払えまいて

  • @グロぽんK
    @グロぽんK 4 месяца назад +26

    問答無用で全部土地を売却せず、畑までの道を売ってくれる言うてるのは優しさやと思う。
    そんなうだうだ言うてくるなら
    俺なら全て売却して畑の出入り口が無くなろうが知ったこっちゃないわ。

  • @disgraceninja5675
    @disgraceninja5675 Год назад +291

    これは勝ち目ない
    むしろ市はこれやらんかったら逆に訴えられる

    • @マヌケな配管屋さん
      @マヌケな配管屋さん 9 месяцев назад +47

      一個人の利益のために市の財産を提供するのはおかしいですよね。
      畑の所有者が環境の変化に対応しなかった過去が原因だと思います。

    • @お好焼そば
      @お好焼そば 7 месяцев назад +9

      勝ち目ってのは?きちんと動画観てるんだろうか?
      そもそも勝ち負け(0か100)にはならんけども

    • @マヌケな配管屋さん
      @マヌケな配管屋さん 7 месяцев назад +5

      @@お好焼そば 妥協点まで行けば勝ちじゃ無いですかね?

    • @iy.822
      @iy.822 3 месяца назад

      @@お好焼そば勝ち目を語るなら、先ずあんたの逆張りに勝ち目がないのを理解してからじゃないと話にならんな

    • @お好焼そば
      @お好焼そば 3 месяца назад +2

      @@iy.822 まあまず君は通行地役権と囲繞地通行権 との違いを理解してからコメしてくれよw

  • @すん-f8j
    @すん-f8j Год назад +99

    逆に今後も無料だったら畑の所有者のためだけに市が土地を無償提供してる形になる。
    そんなの他の市民は納得するんか?

    • @ARIPEI
      @ARIPEI Год назад +7

      ワイは同じケースが住んでる地域にあったら別に納得するよ。
      ワイが払ってる税金はワイが一生使わない道路にも使われてるしな。
      そういうもんだからな税金って。

    • @すん-f8j
      @すん-f8j Год назад +13

      @@ARIPEI 通常の道路のような広く一般の用に供される公共物じゃなくて、今回の無料の話しは「特定の個人」に無償提供することになるってことだけど、それでも納得するって認識でOK?

    • @ミカンサワー
      @ミカンサワー 5 месяцев назад +1

      少しなら理解出来るしそれが50年間無料だったんでしょ
      流石に今後は無償利用も事が大きすぎて善意がどうこういう問題じゃないしね

  • @ケンケン-k9y
    @ケンケン-k9y 5 месяцев назад +2

    >> 6:36 仮に「理解」したとしても「同意」は別物だろ。
    幅2mx長さ50m=(100㎡)をAさんに900万円で買い取れと言うなら、逆にAさんの土地1,000㎡を市が9,000万円で買い取る提案すべきだろ。

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep 3 месяца назад

      超基本的なミス。袋地は4割近くの激安になるよね。

    • @山田翔-x4d
      @山田翔-x4d Месяц назад +1

      人と人とで考えたら、市は別にその畑が欲しいわけではない、畑やってる側はそこへの道となる土地がないと困る。
      なら普通に考えて市側が畑ごと買い取る理由ないでしょ。
      その買い取る金も市民が汗水垂らして納めた税金やぞ、泡銭ちゃうねん。

  • @トイユウ-i6z
    @トイユウ-i6z Год назад +511

    無料で通行出来たのは市に目をつぶってもらっていたからで、それを市が本来の権利を主張しただけで法的には市側に分がある。

    • @お好焼そば
      @お好焼そば 7 месяцев назад +47

      そもそも袋地になった経緯が重要なんだけどね
      民法212条 210条(他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に至るため、その土地を囲んでいる他の土地を通行することができる) の規定による通行権を有する者は、その通行する他の土地の損害に対して償金を支払わなければならない
      しかし袋地が形成されるに至った経緯等が考慮されるという判例もある

    • @お好焼そば
      @お好焼そば 7 месяцев назад +41

      あとこういう自分が請求される側に回ることがない人間は好きかって言えるもんだよなという感想

    • @大西ライオン-i1m
      @大西ライオン-i1m 7 месяцев назад +13

      ​@@お好焼そばブーメランですよ。
      あなた方請求する側になったら同じことするのでは?

    • @お好焼そば
      @お好焼そば 7 месяцев назад +21

      @@大西ライオン-i1m 君の論法はブーメランではないね
      むしろ俺の理屈を後押ししてるって気づこう

    • @Kadenokoji-Penguin
      @Kadenokoji-Penguin 7 месяцев назад +5

      そんなことは分かっている。法律が全てだと思うなよ。

  • @iaia6228
    @iaia6228 Год назад +191

    50年間無料で通してもらえてたと考えてると市に感謝するべき。
    当たり前になってしまうと人間感謝も失われてしまうのか。

    • @Kim-Shinzo
      @Kim-Shinzo Год назад +5

      有難うございます。

  • @keiokada6413
    @keiokada6413 Год назад +88

    袋地農地へトラクターを乗り入れる為の道幅分の市の土地をただで使わせろという方がおかしい。
    そんなことを認めたら他でも市の土地を無料で使わせろっていう輩が出てくる。
    農地まで徒歩で行くか、2m幅の道路を作って使用料を払うか買取るしか無い。金が無いなら、市と交渉して接道分を仮契約&後払いの約束を取り付けして農地と一緒に売って、売却金から接道分を払えば良い。
    接道無しの袋地でも他人の土地へ影響が最小限(徒歩)であれば無料の通行権があります。ただ、それ以上の道幅が必要であれば、通行料を払うか2m幅の接道部分を買取るしかありません。

  • @まいうー-o1j
    @まいうー-o1j Год назад +150

    将来、管理できなくなり草生やして放置するより、畑を買い取ってもらう方が良いと思うが。

    • @user-hk3un8sj5e
      @user-hk3un8sj5e 8 месяцев назад +4

      畑仕事をするから程よい運動が出来て健康でいれるケースもあるけどね。

    • @jyagarikoable
      @jyagarikoable 7 месяцев назад +12

      市が買い取る訳無いよ。
      市も法令に則って正しい判断らしき事をやった結果、
      耕作放棄地が産まれるけど、まあ役場は何も責任取らないよね。

    • @sadachan2008
      @sadachan2008 6 месяцев назад +6

      寄付してください。買い取る予定はありません。寄付してくださいお願いします。行政ってこうだよ。で寄付させといてその土地含めて民間に市有地を売却する場合は坪いくらで売却するのよ。

  • @NK-up5qh
    @NK-up5qh Год назад +332

    無料にしていてあげたばっかりに「突然無理な要求を一方的ににされた」って言われちゃうのか

    • @高-t2p
      @高-t2p Год назад +1

      過去に通らしてよて、約束あったの違うかな?

    • @don10012108
      @don10012108 9 месяцев назад +11

      でも、逆だったら寄付するか、永遠に税金を取り続ける。
      おかしくない?

    • @13orca34
      @13orca34 7 месяцев назад +18

      法律的に筋は通っていても、現実問題として方針変更を伝えるにあたり筋を通してないってところじゃ無いかな?
      行政が土地利用方針変更を検討始めた時点で、周辺をきちんと調査していれば、この問題が出てくるのは、誰でも事前に理解できたはず。一方的に通告しただけで解決できると考えたのが浅はかでしょうね。
      最近は「相手のことを考える」事ができなくなったり、それだけで厄介ごと扱いされるので。

    • @Kadenokoji-Penguin
      @Kadenokoji-Penguin 7 месяцев назад +6

      違う。通行料をとることができるのであって、デフォルトは取らないんだよ?

    • @山田山田-e4w
      @山田山田-e4w 4 месяца назад

      @@don10012108
      逆のパターンで寄付しろはおかしいね
      でもこのパターンは市が正しい

  • @tenten7333
    @tenten7333 Год назад +46

    土壌汚染は法律上、第一に土地所有者の責任。だから畑の調査は自分たちで実施し、その結果を持って汚染責任者を特定してそれに請求する必要がある。

  • @とうもろこし-おじさん
    @とうもろこし-おじさん Год назад +22

    2mあれば軽トラもトラクターも通れます😊

  • @naotaguchi7607
    @naotaguchi7607 Год назад +42

    通行と土壌汚染調査は、別問題で一体化するのは違うと思います。
    近くに田んぼがあり、幅員2mの農道です。トラクターや田植え機など普通に通れています。
    運転が下手なので、余裕が欲しいと言っているとしか聞こえません。
    息子さん、手伝いでなされているけど、本格的に農業をするつもりがないと思うし、遺産相続したらどうするつもりなんでしょうか?
    宅地にも使えないし、駐車場としても使えない。2m分の土地を購入したら、宅地として売れると思う。そうなったら元が取れると思います。

    • @名無しさん-o2c
      @名無しさん-o2c Год назад +2

      ほんとどんだけでかいトラクターいれるつもりだよって感じですね
      映像にある大きさなら2mもあれば余裕

    • @testes6316
      @testes6316 7 месяцев назад +7

      息子の言い分が一方的だし父親も甘え過ぎでおかしいわな

    • @ぴんぴん-i2b
      @ぴんぴん-i2b 5 месяцев назад

      後々の土地利用考えると最低限の接道幅2メートルじゃ資産価値的にキツイってだけでしょ
      農業続ける気なんてなさそうだし、やっぱり3メートル幅は欲しいもんね

  • @ktomo7653
    @ktomo7653 Год назад +66

    気持ちはわかるけど、なんでも権利を主張すればいいっていうのは違うと思う。
    この主張が通れば、同様な事例にも影響があると思う。
    それは困るんじゃないかな…。

  • @tendon6714
    @tendon6714 7 месяцев назад +119

    もう84歳でしょ。これを機会に止める選択肢も必要。
    ただし、市側も袋地の買取に応じる必要がある。

    • @増田夏美-d7c
      @増田夏美-d7c 7 месяцев назад +8

      まあ高齢者は、頑固と言うか意固地になりやすいからね。名古屋の道路拡張の障害に成ってた土地3か所知ってるけど、2か所は火事になって、もう一か所は持ち主が高齢で死んで、それぞれ相続人が市に売却したよ。

    • @嫌韓太郎-p7c
      @嫌韓太郎-p7c 6 месяцев назад +7

      別にあんたがとやかく言う筋合いないじゃないのよ

    • @tendon6714
      @tendon6714 6 месяцев назад +11

      @@嫌韓太郎-p7c www
      そんなことを言ったら、ここにいる全員が筋あい無いだろ。

    • @嫌韓太郎-p7c
      @嫌韓太郎-p7c 6 месяцев назад +3

      @@tendon6714 だから言ってないじゃないのあたしゃ。これに関しては市と所有者との問題よ。

    • @tendon6714
      @tendon6714 6 месяцев назад

      @@嫌韓太郎-p7c だったらここにある書き込み全てに、同じことを書き込んでこい!

  • @seydi2903
    @seydi2903 7 месяцев назад +45

    これ息子が土壌汚染を理由に市からお金を取ろうとして市がブチギレしたんやろ。本当は市も畑に続く道は残して無料でよかったんやろうけど、そんなことされたら誰でもキレるで。

    • @さくら999
      @さくら999 5 месяцев назад +5

      息子が守銭奴で草

  • @kuribo-68
    @kuribo-68 Год назад +64

    買うほうがマシですな。
    市以外ならもっと高額な使用料吹っかけられるか、畑を安く売るように迫られるだろうし。

    • @saeh71212
      @saeh71212 5 месяцев назад +1

      間違いですね。
      自分がデベロッパーなら市の売却予定地を競り落とした後に通行不可に追い込んで二束三文で売る以外の選択肢が取れない様にする。
      市であればまともな価格で買えるから今のうちに手を打たないとどうにもならなくなりますよね。

  • @ぬたのすけ
    @ぬたのすけ Год назад +377

    50年前に「行政が配慮」した結果がこれ

    • @アッサムティー-d2t
      @アッサムティー-d2t Год назад +51

      これ、合理的な配慮でさ
      耕作放棄地にすると雑草湧いて虫湧いて悲惨になるよ
      耕作放棄自体は土地所有者の自由だし、それによって役所周辺に害虫増えても、それを所有者は応じる義務もなく
      昔の人はそこら辺わかってたんだと思う

    • @ぬたのすけ
      @ぬたのすけ Год назад +19

      @@アッサムティー-d2t 素晴らしい判断ですねぇ
      為政者が優秀であったという事
      現代は(私含め)近視眼的になってるから衆愚政治が成り立ちやすいですね

    • @お好焼そば
      @お好焼そば 7 месяцев назад +19

      そもそも袋地になった経緯が重要なんだけどね
      民法212条 210条(他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に至るため、その土地を囲んでいる他の土地を通行することができる) の規定による通行権を有する者は、その通行する他の土地の損害に対して償金を支払わなければならない
      しかし袋地が形成されるに至った経緯等が考慮されるという判例もある

    • @BA-xc3nq
      @BA-xc3nq 7 месяцев назад +34

      甘やかした(無料通行50年)結果だよね
      タダで通れるのが当たり前だと認識してるのが厄介

    • @苔もやし
      @苔もやし 7 месяцев назад +18

      なるほどなるほど。今まで本当はお金を取る権利があるものを好意で無料にしてたんだから、これからも無料にしろと😅
      んん?図々しくない?なんで被害者スタンスなの?金払えば使って良いって言ってるんだから、払えば良くない?

  • @田郞-l5f
    @田郞-l5f 6 месяцев назад +83

    市の土地を売ってくれるなら、ラッキーやろ
    早よ買わないと

    • @田中田中-y8q4u
      @田中田中-y8q4u 4 месяца назад +3

      だよね あの魔2m買取して そこを歩く警察連中に通行量貰えば良い

    • @生涯イチMOB
      @生涯イチMOB 4 месяца назад +1

      値段が10倍以上 50万もしないよ

  • @kt490807
    @kt490807 Год назад +90

    納得いかなければ裁判すればいい話で、メディアに訴えても意味ないよ。

    • @kuroko00123
      @kuroko00123 Год назад +12

      あるよw

    • @謎の戦士
      @謎の戦士 3 месяца назад +3

      裁判したら不利だからマスコミ使って情に訴えかける戦法だろ

  • @dxtels808
    @dxtels808 7 месяцев назад +96

    50年間無料だった間なんの手だても取らなかったこの農家に問題ある。被害者のような目線で報道すると間違った世論を形成する恐れがある。

    • @TT__nyan
      @TT__nyan 14 дней назад

      あならご自身がこの農家の立場だった場合絶対ゴネてるでしょうw
      他人事だからなんとでも言えますわな😂

  • @はな-g1m9j
    @はな-g1m9j 7 месяцев назад +59

    他の市では測量の結果道路に私有地が引っかかってても買い取りも使用料も払いませんってなってるね
    市に寄付してくださいと ほんとすごい

  • @ippanngin
    @ippanngin 10 месяцев назад +202

    1度でも親切にすると次からはそれが当たり前になって感謝もなくなる。

    • @お好焼そば
      @お好焼そば 7 месяцев назад +14

      こういう事言うバ力ってなぜ生きてるんだろう

    • @朱紅梅-e9g
      @朱紅梅-e9g 5 месяцев назад

      @@お好焼そば貴方の家にホームレスの人達を無料で住ませてあげて下さい。勿論出てけも言わず金も取らないようにね 文句は言うなよ自分が他人に言ってるんだから😅

    • @CCsm-b7i
      @CCsm-b7i 5 месяцев назад +3

      人間なんてそんなものです。
      だからこそ自省と感謝を忘れてはいけません😊

    • @中村凛夜
      @中村凛夜 4 месяца назад +2

      @@お好焼そば全てのコメ欄で返信しててやばいね君😅

    • @しやむげーむす
      @しやむげーむす 3 месяца назад

      感謝の正拳突き
      👊🙏👊🙏👊🙏

  • @こう-n6b3y
    @こう-n6b3y 9 месяцев назад +48

    市民共有財産なら市の考えが正しいと思う。

    • @tsujichan
      @tsujichan 8 месяцев назад +4

      和泉市が正しいです。

  • @minion12344
    @minion12344 Год назад +54

    これ逆パターン(市が勝手に私有地に道つくって使ってた場合)は市側に有利になるの納得できんのだけど

  • @yopipimaru
    @yopipimaru Год назад +72

    今まで市の保有してた土地を一世帯の市民のために特別通れるようにしてくれてた市に感謝どころか恩を仇で返すとは酷いもんだ
    無料で使えて当たり前だと思うなよ

  • @user-wx8dm7uv1n
    @user-wx8dm7uv1n Год назад +54

    囲まれた土地だから安く所有できてたんだろ。受容してきたメリットを無視して、これまでの寛容な対応を非難するとは😅

  • @毒蝮三太夫-l4v
    @毒蝮三太夫-l4v Год назад +28

    これお爺さんは純粋に農業がしたそうだけど、息子はどうにかしてこの袋地を高く売り抜く算段を考えている様に思える。
    まあ土地問題は別にして土壌汚染は早急に対応すべきでしょ、どう見ても自家消費出来る耕作面積じゃないので販売しているのだろう。
    汚染問題が危惧されるなら、行政が渋っていても取り敢えず自己負担して調査する責任が生産者にある気がする。

  • @zakoII-j48
    @zakoII-j48 8 месяцев назад +57

    市がまったく正論。

  • @hideki19860417
    @hideki19860417 Год назад +143

    市の言ってることがしごく真っ当でびっくり笑

  • @やまとでれしこ
    @やまとでれしこ Год назад +85

    建築基準法で見るなら、将来的に土地を売却する可能性があるなら、接道条件を満たさない土地は売却が厳しいと思うので、買い取った方がよいかも。
    ただ、敷地が広いし、道路から敷地まで距離があるので、幅員4m以上買い取った方が計画する建物の幅が広がるかな。。

    • @contextualscience
      @contextualscience Год назад +4

      同感です。旗竿部分と畑の部分を交換できないか交渉しかないですね。

    • @でんでらりゅーばでてくるばってん
      @でんでらりゅーばでてくるばってん Год назад

      畑って建築物なんか??

    • @WRYYY科植物
      @WRYYY科植物 Год назад +16

      市の土地売却に便乗して、抱き合わせの売却した方が利益が出るだろうな
      腹立つのはわかるが、市が隣接する土地の売却を進める今が一番のチャンス

    • @mitsuruasano8170
      @mitsuruasano8170 Год назад +10

      撤退戦というか出口戦略やるしかないですね。のんびり畑やってる場合ではない。

    • @nahcki1163
      @nahcki1163 Год назад +3

      旗竿地だから4メーターじゃなくて2メーター幅でよくない?

  • @hikarutanaka837
    @hikarutanaka837 Год назад +34

    ごちゃごちゃやってるうちに、売却予定地が売約されたら、拡幅とか夢のまた夢になるな〜
    3m幅で将来の宅地化も念頭に買い取るのが、一時的に支出したとしても、1番傷が浅く済みそうな気がします。

  • @ときお-m6g
    @ときお-m6g Год назад +37

    ロータリー幅1650mmくらいのトラクターなら2メートルの道で十分やれる気もするが

    • @ちゅん-i3r
      @ちゅん-i3r Год назад +11

      相続後に土地を売るのに道幅4mは欲しいですからね。

  • @yoshida0505
    @yoshida0505 Год назад +113

    今までは善意だっただけ。
    一市民だけ優遇されるのは公平でない。
    土壌汚染とそれはまた別のはなし。

    • @ふわふわ菜雲
      @ふわふわ菜雲 Год назад +8

      事前の通告がないことが問題だと思う

    • @unaiya333
      @unaiya333 Год назад +24

      ⁠​⁠@@ふわふわ菜雲
      売却or通行料を選ばなきゃいけなくなりますよってのが事前通告じゃなければ何なんだって話じゃないか?
      そら唐突に通行料払わされたり強制退去されるなら兎も角、彼らの言い分だとそもそも通行を自分らの権利と勘違いしてるとしか受け取れない

    • @ふわふわ菜雲
      @ふわふわ菜雲 Год назад +4

      @@unaiya333 言葉通りならよ。十分な猶予与えられてないなら問題だよなーてだけで。
      土地も広いし、その土地の価値とかは分からないけど裕福な側だと思うから、今まで地域のために土地使ってきましたよとかでもないなら所有者が間違ってるとは思うよ。

    • @710fragmentapoetarumutres4
      @710fragmentapoetarumutres4 Год назад

      @@ふわふわ菜雲 通告して協議したところで同じことだと思うよ?カネとるのか!払わんぞ!!で結局MBSに泣きついて報道されて一方的すぎるってなって終わり。
      弁護士にしてもご都合主義的に喋らせるのは可能で「市民共有物」と考えた時の特別扱いはできないでいいのに行政の配慮が必要とかって言うのもじゃ他の市民が同じことになったら個別に皆やるになるとおかしくなる。
      芦屋だか西宮の高級住宅街私道問題でもそうなんだけどさすが関西のTBS系列って感じでしかない。印象悪いように切り取り酷い。

    • @unaiya333
      @unaiya333 Год назад +6

      @@ふわふわ菜雲
      単純に道を通してもらう or 買い取るだけなら猶予の必要は無いだろうし妥当だと感じます。別段物を移動させるとか準備期間は無い筈だし
      もし自分達の要望を通す為の交渉期間が欲しいって意味での猶予ならある方が異常というか考えが甘過ぎるとは思う

  • @たんスカ
    @たんスカ 3 месяца назад +2

    代々だの高齢だの何も関係ない事を持ち出して心情的に訴えるよくあるやり方。
    そもそも10年も経たないうちに爺ちゃん婆ちゃんは畑しなくなる、代々の畑などと言っててもこの孫は自分でやるつもりも無いはず。
    代々の畑で大事だというのなら買い取れるのだから買い取れば良いだけだしさ。
    いきなり言ってきて~だのも輩の良く使う言い分ですよね。

  • @takutubepalms
    @takutubepalms Год назад +63

    市の財産を市がこの人にだけ売るのは問題。
    他にも買いたい市民がいるかも知れない。
    1番高い買値を提示した人に売るべきで無いのか。
    そう言う事を言ってくる市民が出てくる前に買った方が良いと思う。今なら良心的な金額で買える。悪意のある第三者が購入する事になれば、もっと大変な事になるだろう。

  • @z..w-r5y
    @z..w-r5y 11 месяцев назад +2

    市は法に則って当たり前のことしているだけや

  • @rainameai
    @rainameai Год назад +22

    あくまで市の土地なんですよね
    これまでは許可があってラッキーでしたね

  • @黒田隆成
    @黒田隆成 Год назад +23

    今の土地ですが 、袋地とのことですが、農業用道(赤線道が着いてませんか)、隣接する土地にも昔は着いていた可能性は有りませんか、昔の切り絵図などで、確認されては⁉️

  • @猫と犬大好物
    @猫と犬大好物 Год назад +64

    売った方がいいですよ
    農地として売るのも難しいし、土地の用途を変更するのも面倒

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs Год назад +5

      市に売りつければ良い。

    • @ztsE7NKQ
      @ztsE7NKQ Год назад

      うったほうがよくないからなやんでるんだろあほ

  • @竜神-d2d
    @竜神-d2d 5 месяцев назад +3

    突然求められた!とかいってるけど、そもそも問題のある土地だってことは知っているはずなんだから
    可能性を知らなかったとかありえない話!!その畑は負動産でやっかいな土地なところに逆に市が道を売って価値を上げてくれるってありがたい話なのに!なにをいってるのか??
    あまりにもアポで小学生かよ

  • @erumesty
    @erumesty Год назад +16

    市が農地を買う方が角が立たないだろうに
    売却地としての面積も広がるのに

  • @みすけん-r2n
    @みすけん-r2n Год назад +17

    なんで今まで無料で通行させてたのか? 
    元々、人の土地を通行させてもらってたのだからなんらかの料金を発生させればよかった
    だから勘違いするんだよ

    • @居合あん
      @居合あん 4 месяца назад +1

      公共地だから、おじいちゃんの方が正しい。市が所有する言ってるけど、市の財産が市民のものであるなら、おじいちゃんが正しい。
      一方これが一般人、民間会社なら別

  • @shinonome.
    @shinonome. Год назад +58

    いや買うか通行料払えば?
    今まで何十年も無料で使わせてもらっといて今更文句言うのもおかしくない?

    • @マヌケな配管屋さん
      @マヌケな配管屋さん 9 месяцев назад +2

      今までの通行料を市の財産を使ったからのは使用料を遡ってでも払うぐらいしないと厳しい市民なら納得しないと思う。
      モラルとか道徳とか言うならいままでちょろまかしてただけなんだし。

  • @Johnson22234
    @Johnson22234 6 месяцев назад +4

    19馬力のトラクターだと、ロータリー幅は140cmになって、サイドのチェーンケースを含めても150cmだと思います。2mあれば通れると思ってるのは私だけでしょうか?

  • @chochomaru_maru
    @chochomaru_maru Год назад +52

    別に何十年だろうと突然だろうと問題なくない?

  • @usamirenko12
    @usamirenko12 Год назад +42

    市が畑を買い取る選択肢は無いのだろうか?

    • @aikokutsuyosi
      @aikokutsuyosi Год назад +1

      上が阿呆やさかい、そんな事考えとらへんで🤧

    • @ytmenbou
      @ytmenbou Год назад +10

      ないよ。

    • @高橋周平-h9o
      @高橋周平-h9o 11 месяцев назад +7

      あるわけなかろう

  • @YN-bz4iv
    @YN-bz4iv Год назад +69

    権利の上に眠る者は保護されない、だっけか。
    50年市に甘えて何もしてこなかった自分たちをまず恥じるべき。

  • @コニャンコ先生
    @コニャンコ先生 Год назад +37

    何十年も前のトラクターが綺麗に使われていて
    大事にされているなぁ&面積が小さいから稼働時間が少ない
    なんて思いました
    悔しいかも知れないけど市に高く買ってもらい
    別の農地を買った方がより多く出来ますよと思う

  • @0yanagita243
    @0yanagita243 8 месяцев назад +2

    真面目な話、畑をやめるにしても市からは草を生やさないように言われるから難しいところだよね
    しかも、やめるにしても通り道が無くなれば土地は売れなくなるから色々大変だよね

  • @um-cr9dx
    @um-cr9dx Год назад +62

    逆に考えるんや、今までがボーナスステージだったのだと

  • @yan11kazt10
    @yan11kazt10 11 месяцев назад +87

    『事前の相談なく、あまりにも一方的』【怒り】のタイトルは「釣り」ですね。
    市からの「買うか通行料を払うか?」がそもそも「相談」です。

    • @やしお-u6t
      @やしお-u6t 7 месяцев назад +8

      これ
      地方ローカル鉄道でも「急な申し出で遺憾」みたいなこと言ってるけど、急に裁判されたのなら言い分はわかるがちゃんと相談から入ってて急と言われてもどうしようもないよね

    • @Titanium_Natrium
      @Titanium_Natrium 5 месяцев назад +2

      事前に相談したって言われるのどういう状況なんだろう。
      市にとっては無理ゲーのような気がする。

  • @dr.3780
    @dr.3780 Год назад +29

    法的には市が正しい。先祖代々使用賃借で使ったのが悪い。幅2mもあれば農業機械も車も普通に入る。うちも同じ問題になったが、年一万円払っていた事で事無きを得た。たった一人のやるべき事をやらなかった人間を、税金を使って優遇するというのは、市民感情として納得できない。

    • @リシ-h2t
      @リシ-h2t Год назад +5

      市が正しいわけじゃねーから。使用貸借の問題じゃなくて、囲繞地通行権や通行地役権の問題だから。無償で使っていい合意が有った訳だから通行料もかからない可能性ある。
      幅員に関してはずっと農地として使ってたしトラクターは2mじゃ厳しい(通れないって言ってるし)からそれより大きい幅が認められるだろうね。

    • @もりたもりお-b3k
      @もりたもりお-b3k Год назад +3

      農家は畑を売るしかないな
      市側に何も落ち度は無い

    • @user-gm2tm2gf7e
      @user-gm2tm2gf7e Год назад

      ⁠@@リシ-h2tほんとそれです。
      そこをしっかり、揉めない形で詰めていかなければいけないのに、段取りが悪いせいか、こうやって報道を許してしまった。

  • @hdj8173
    @hdj8173 Год назад +26

    人様の土地で何が出来たって言えないんだよね、
    私の家の裏に太陽光発電が出来るって聞いて反対したけど結局、他人の土地利用には何を言ってもしょうがなかった。
    今では、変な奴の家ができるより静かで平和である。

  • @ゆえびん
    @ゆえびん Год назад +13

    昔むかしは周りも一面田畑だったのだろう、どういう経緯で袋地になったのかが気になるな。

    • @hotaka3
      @hotaka3 Год назад +2

      ほん、それ。 経緯が気になりますな。

    • @もりたもりお-b3k
      @もりたもりお-b3k Год назад +6

      普通は袋地になる前に手を打つんですけどね
      あのサイズのトラクターではなく耕運機じゃダメなのかな?

    • @月刊ムー2
      @月刊ムー2 Год назад +1

      ​@@もりたもりお-b3k19馬力だから車輪間1.1m、ロータリー幅1.4mぐらい。2m幅の農道であれば余裕で通れる。
      両側が壁だと考えるけど、壁を道ギリギリに作ることは無いのでは。

  • @那由他-v6d
    @那由他-v6d 4 месяца назад +1

    みんな会社がつぶれたり、商売が上手くいかなかったら今の仕事を変えざるを得ない
    農家が土地にこだわるのはわかるけど、農業やるのは無理ってこと、周りを見ても場違い感あるし
    この国は個人の所有権が強すぎて社会にっとって不利益なことがあり過ぎ

  • @Ark-blizzard
    @Ark-blizzard 7 месяцев назад +3

    いきなり言われたって言うけど
    最初に言う時は、言われた方は「いきなり」になるんだよね

  • @チンパンジー研究所
    @チンパンジー研究所 5 месяцев назад +2

    土地の問題は根深いよね。
    2メーターで通れる機械だけでやればって思うけどな。本人らはもうムカついちゃってるからイヤイヤ駄々こねモードだね。

  • @旅に行きたい-e2g
    @旅に行きたい-e2g Год назад +9

    そんなに大事な土地なら、その大事な土地に行く道路買ったらいいのではないかと思いますが。
    先祖代々の大事な土地に行く道を所有してないって恥ずかしくない?

  • @NM-ft7ib
    @NM-ft7ib 7 месяцев назад +15

    突然、を盾に被害者を装う番組作りに反吐が出ます。善意に甘えて図々しく主張する姿を鏡でみてほしい。突然にならないよう対処してこなかった自身の問題。

    • @きたひと-h4c
      @きたひと-h4c 7 месяцев назад

      なに言っているのかわからないでしょう
      市側にたって言っているわけなの
      被害者を装う番組ってなに言っているのかわからない
      こういう番組ってあくまでこういう問題があるけどあなたはどう思うって事であなたみたいにひねくれた考えの人ばかりじゃないからね
      番組に対してじゃじゃなくて内容に対して言ってよね

  • @Mjatjmk
    @Mjatjmk Год назад +52

    市の土地を何十年も無料で通行させてもらえたと諦めるべきかと、畑も早いウチに手放す事をオススメします。
    ただの畑といえ相続時の評価額はマジで大変な事になると思う。

    • @Kajakaja11
      @Kajakaja11 Год назад +8

      相続の事何も知らないだろ?
      黙ってりゃいいのにw

    • @Mjatjmk
      @Mjatjmk Год назад +2

      @@Kajakaja11 そうだね、法律の仕事はしてないが今その相続の真っ最中ですよ。色々難しくって大変です。

    • @Kajakaja11
      @Kajakaja11 Год назад +6

      @@Mjatjmk 相続税なんか自分で計算するわけないだろw
      で畑の評価額で大変になったか?

  • @まえちゃろ
    @まえちゃろ 5 месяцев назад +1

    息子が考えたらいい、土地を買うか二足3文の土地を売るか
    最大900万だから、交渉したら半額でいける
    残さず別の人に土地を売ったら、結局は通行費かな

  • @あーさ-t6d
    @あーさ-t6d Год назад +6

    買取(分割支払)で良いやん。

  • @かまたひとし
    @かまたひとし 5 месяцев назад

    今まで無料で通してもらっていたことに感謝しつつ、畑を売却するのがベターですね。
    価値のある土地のようですので

  • @iyoshi9593
    @iyoshi9593 Год назад +17

    袋地の所有者は周辺開発者が現れた時に売却話しを断って、耕作や資産保全を選んいたという事は無いのだろうか?

  • @tatuya0129wrx
    @tatuya0129wrx 8 месяцев назад +1

    1番良いのは道を買って土壌汚染調査をしてもらうのがいいのかな?息子さんは畑を継ぐのかな?
    行政も早め、早めに説明しとくべきだったな。早くても5年前くらいに。お年寄りは先祖代々の土地っていうけど継手がいなければ。

  • @kssedagi
    @kssedagi Год назад +38

    他人の土地をタダで通らせろという手前勝手

    • @お好焼そば
      @お好焼そば 7 месяцев назад +10

      もう少し勉強しましょうね

    • @居合あん
      @居合あん 4 месяца назад +3

      本来公共のものやからおじいちゃんが正しい。

  • @hiroyukishibata1971
    @hiroyukishibata1971 11 месяцев назад +1

    このまま時間を稼ぎ、畑地の相続時、爺さんが死亡し、息子が相続、に物納という解決案、市側は考えていると思う。市に畑地を買ってもらう事が、一番良い。問題の市民が、ごねるので、多くの市民は思う、市側も態度を硬化させたと考えるべきでしょう。

  • @中田1郎
    @中田1郎 7 месяцев назад +6

    先祖代々の土地て言うけど、先祖代々 他人の土地をタダで利用してたのか? 今までの通行料も払って欲しい。このような偏った報道は控えるべき

  • @tarounippon129
    @tarounippon129 5 месяцев назад

    ちなみに今全国で起きている問題として、相続とかタイミングは様々らしいけど敷地/土地について調べたら、県や市に道路のために渡した土地がいまだに個人のものとなっていてウン十年間余計に固定資産税を払わされてきてたため県や市に買い取りとそれまで余計に徴収されていた税の返還を求めたら返還はしないし無償譲渡以外の解決はなく、無償譲渡しないなら来年以降も固定資産税は払ってもらうと突っぱねられ揉め事になってるんだよね。
    中には過激に物理的に通せんぼしてその障害物を職員が見回って見つけるたびに退けてを繰り返しかち合って押し問答になったりもしてる。
    この場合は市民と役所の立場が逆転してる形だね。
    でも役所の要求は立ち場が逆の時の市民の側と同じなんだ?へぇ~…
    ダブスタクソ役所だね👎

  • @メキナ-c7l
    @メキナ-c7l 5 месяцев назад +11

    畑な人も、勘違いしたんやろうなー!
    あくまで、通らせてもらってる身分やからなー!
    普通は、感謝せなアカン😅

    • @居合あん
      @居合あん 4 месяца назад

      ただこの場合aさんは市民ねん。市の物は市民の者ねん。公やから多分aさん有利に働く

  • @aconite0988
    @aconite0988 Год назад

    これさ元々道がないなんてことは絶対ないはず
    本来共同で使うような私道があったはずでそれが潰れたのがこの土地だろ
    おそらく市はそれをわかっていたから通り抜けを許可したんだよ、
    そもそもの話の順番が違うんじゃない?つまり、私道の存在を事実上認めている
    ただの袋地ではないはずだよ

  • @user-dd5vs9hq1y
    @user-dd5vs9hq1y 9 месяцев назад +48

    これまでタダで通行できて来たことを有り難く思うべき。特定の市民にだけ便宜供与し続けるのは公平性に欠くと思う。

    • @北条彰-q6d
      @北条彰-q6d 7 месяцев назад +2

      袋小路だと通行出来る事に成る。全面的に市役所が悪い😮

    • @北条彰-q6d
      @北条彰-q6d 7 месяцев назад +2

      袋小路なら通行権が生じる。野菜を作っているなら土壌検査が調査が必要。

    • @片グーグルタブレット7
      @片グーグルタブレット7 4 месяца назад

      ​@@北条彰-q6d
      民法の基本から勉強しよう!

  • @user-xs-xl8br6z
    @user-xs-xl8br6z Год назад +3

    んー。悪いとはおもわんけどな。
    だって正直に言えば人様の土地な訳だし。
    市側の言い分は正直わかる。
    2mの幅なく建物をたてても認められるわけだし。貸付や売却にしても後の持ち主に不利益を生じさせかねないわけで。
    それを勝手に進めず、この土地使うなら買うか貸すので賃料くださいって提案してるんだから配慮はなされてると思うが。

  • @森田秀作-t4g
    @森田秀作-t4g 7 месяцев назад +4

    警察に売る前に、調査しろよ

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 9 месяцев назад +10

    通行料はしょうがないけどいくら?43万円?それは権利の濫用臭いな。

    • @えすえぬ-k1t
      @えすえぬ-k1t 7 месяцев назад +2

      道路占有とかだとそれ以上にお金かかるしそんなもんでしょ。1㎡あたりで市町村が金額決めてるよ。なんでもかんでも職権濫用言うのやめような😂
      ざっと計算したけど、年間100㎡占有するものとして考えても、月の1㎡あたり360円弱だし妥当では😂😂

    • @tubeismybirthplace
      @tubeismybirthplace 7 месяцев назад +3

      何でもかんでもどこを見てそう断定した?
      法学で権利の濫用の項で必ず出て来る判例そっくりだからだよ。

  • @りむ-g3v
    @りむ-g3v Год назад +22

    通行料の減額くらいしか争える余地がなさそう。警察署の移転はマストだし50年間和泉市の温情で通行料を取らなかったんだから😅

  • @maikuoki
    @maikuoki 8 месяцев назад +1

    悪気はないのでしょうが、恩を仇で返すことになっています。気づいて、逆に市に買取をお願いしたらいい。

  • @t.komachi250
    @t.komachi250 6 месяцев назад +5

    金払う払わないのコメントが多いけど、幅2mじゃ耕運機が入れないから無意味。もっと幅を広くしろって事じゃないの?それで金を払うかは知らんけど。

  • @fundaramouta
    @fundaramouta Год назад +2

    なんで二択なの?3番目の選択、市が畑を買い取るという選択肢もあるだろ

    • @WDD219CLS55
      @WDD219CLS55 8 месяцев назад

      市にその選択肢がないからはなっから提案しなかったんだろw

  • @タクラマカンサハラ
    @タクラマカンサハラ Год назад +12

    周りは市の土地が半分以上で売却予定地。
    出入口部分が警察署移転予定地で、通行料払うか買い取り迫るのは地上げと変わらん。
    買い取って畑止めて宅地として売ればいいという人もいるが、市の売却予定地に何が来るかで宅地開発出来るかどうか変わってくる。

    • @s.53849
      @s.53849 Год назад +3

      当に正当性をかさにとった地上げとも思える、新警察署の右の半分が市が新たに買い付けてる辺り、普通に考えたらそうなるよね〜、ワシのレスに気持ち悪い質問君が何で何で粘着してきてて、困るが分からないものかな~

    • @user-gm2tm2gf7e
      @user-gm2tm2gf7e Год назад

      @@s.53849ですね。市の善意だの言ってる人が沢山いますが、世の仕組についてあまりにもナイーブです。

  • @翔-w9i1s
    @翔-w9i1s 4 месяца назад +1

    市の土地に通行地役権の登記をしているのかな
    市を訴えるのでなく、周りの他の所有者に通行をお願いしてみたらどうかな

  • @nyansuke.
    @nyansuke. 8 месяцев назад +62

    まず今まで無料だったことに感謝しろよ
    なんで被害者ヅラしてんのか理解に苦しむ

    • @右曲がりダンディー
      @右曲がりダンディー 7 месяцев назад +2

      逆のパターンも有るからな第三者がとやかく言っても
      当事者間の問題だし
      双方が権利主張強制したら
      日本全国で通れなくなる道も増えるしな
      当事者間問題で周りがとやかく言ってもはじまらない。

    • @ベルゼルガ
      @ベルゼルガ 7 месяцев назад +9

      ​@@右曲がりダンディー周りがとやかく言うことはでは確かに無いけど、マスコミ引っ張り込んで周りにとやかく言ってるのは畑の主では?

  • @palepale555
    @palepale555 8 месяцев назад +1

    畑の持ち主勝ち目ないでしょ
    弁護士は行政の配慮とか言ってるけど最初に配慮して通行料取らなかったからこうなる。最初から取れ

  • @疾風715
    @疾風715 Год назад +20

    これは購入か通行料を払うような調停結果になるような気がします。
    あと農機具は、もう少し小型の物も売っているのでは?
    ただ、仮に土壌汚染がAさんの土地まで及んでいたり、購入する土地まで汚染が有ったら、土地の購入代金の一部と相殺になるのが関の山な気がする。